オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。
旧年中は、株式会社コイデンをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。皆さまの温かいご支援のおかげで、無事に新しい年を迎えることができました。

本年も引き続き、地域に根ざした電気工事サービスを通じて、皆さまの暮らしをより快適で安心なものにするお手伝いをさせていただきます。
特に、住宅の電気設備や空調機器の設置・メンテナンスにおいて、お客様の多様なニーズにお応えできるよう、技術の向上とサービスの質の向上に努めてまいります。

また、2025年は新しい取り組みとして、オンラインでのご相談受付やブログを通じた情報発信にも力を入れてまいります。節電のコツや、電気設備に関する豆知識など、皆さまの生活に役立つ情報をお届けしていきますので、ぜひご覧いただければ幸いです。

株式会社コイデンは、社員一同、お客様第一の姿勢を忘れず、信頼されるパートナーとして精一杯努めてまいります。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

最後になりますが、皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

年末年始休業のお知らせ

拝啓師走の候、時下益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます。 本年は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。 2024年12月28日(土)より2025年1月5日(日)まで年末年始休業とさせて頂きます。 迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

長野県の古民家。リフォーム内装工事から受電まで。

こんにちは。練馬区桜台の電気工事会社「株式会社コイデン」です。

 

以前にもお知らせした、長野県の古民家リフォーム計画進行中です。

http://www.koi-den1525.com/archives/1137 ←ここから見られます。

長野古民家カフェ

どうですか?めっちゃ雰囲気ありませんか?
実はまだまだ完成ではなくて、いろんな工事が現在も進行中です。

今回は、おしゃれな古民家のご紹介は一旦また次回として、弊社の大仕事だった
「受電」について、ご紹介しようと思います。これからお家を建てる方、田舎のご実家を改築予定の方、実は新築・改築でとっても重要な部分でありながら、あまりにも知られていない、電気屋さんが「とっても緊張する」内容なので、ぜひご覧ください。

 

店舗や住宅の受電の重要性

 

ここでいう受電は、電力会社へ新築・改築に関する申請をし、屋内の配線作業や分電盤の設置、屋外の引き込み位置の確保、それらが計画通り進み電力会社が電柱から電線を持ってきて接続してくれるまでの流れを指しています。

書いてみても伝わりませんが、無事受電するまでには様々なトラブルが起こり、兎に角ひやひやします。

 

内装工事との兼ね合いでなかなか進まない配線工事

 

図面通り、計画通り進まないのは、よくないことですが工事現場ではもはや「あるある」です。

内装工事風景

 

今回は古民家。非常に高い天井はその個性でもあります。その個性を見せるためにも、天井がない部分が多くあり、高さも伴い配線作業はものすごく難航しました。

 

古民家高天井

分電盤の設置

 

古民家分電盤

 

住宅ではあまり見られないサイズ感。縦1mほど、鉄製の箱で、とてもじゃありませんが一人じゃ持ち上げられません。これが取り付けられていないと受電は出来ません。
詳細な作業内容は割愛しますが、兎に角接続する電線が多い・・・

 

古民家分電盤設置前

 

これをすべて整えて、根気よく各ブレーカーに接続します。

 

古民家分電盤設置後内部

 

見てください。キレイでしょ?もはや匠の技。分電盤の結線は「電気屋の腕の見せ所」といわれ、電気屋さんの技術の物差しです。ブログの著者である僕もまだまだここまでキレイに結線するのは難しいです。無理かもしれません・・・
ともかく、これで屋内の受電準備が整っていきます。

 

引き込み点の確保

 

古民家蔵

 

引き込み点とは、電柱から建物まで電線を持ってきて接続する場所です。
上の画像でいうと、左上のほうです。

法令に準じた材料を使い、法令に準じた高さで接続するための準備を行います。

 

古民家引き込み点下地

 

しっかりと電線同士と接続し、お互いが引っ張り合う力を支える点なので、頑丈に建物へ固定するためこうして下地を入れて補強します。

 

古民家電力メーター

 

そしてその先に電力メーターの設置場所を確保して、電力会社の接続と受電に待機します。

 

古民家新規引き込み点

 

こうして受電が完了します。
著者も書いていて虚しくなるほどあっけなく書いてしまっていますが、ここに来るまで「電線の長さ足りない!発注しなおし!」や「分電盤が届かないかもしれない!」などなど、ひやひやが連続していきながら、ごり押しに近い進め方で受電日を迎えます。

 

長野古民家カフェ

 

こうして冒頭の画像のように明かりが灯るわけです。
電気屋さんの誇り高き瞬間です。

 

まとめ

著者は今回の作業にほとんど関われていませんので、結構無責任に書いてしまっていますが・・・受電は新築・改築の一大イベントであることは明らかです。新築・改築が進行中で、これから受電を迎える方がもし読んでくだされば嬉しいです。その時はぜひ見学してみてください。ひやひやしてる電気工事士が見られるか、最悪は見学を断られるかもしれません((笑)

商売繁盛

IMG_20231123_170551170.jpg

本日2023年11月23日、酉の市で熊手を新しい物に変えました!

来年も、良い年でありますように!!

古民家

IMG20230829170053.jpg IMG_20231011_100038706_HDR.jpg IMG_20231011_124829134_HDR.jpg IMG_20231011_080640504_HDR.jpg

古民家のカフェ、宿泊施設、サウナの工事の為

長野県千曲市に行って来ました!

始まったばかりの工事で、これから何度も通う様になると思います。

今回は、帰りに温泉に入り、リラックス出来ました!

親睦会

1694433645134.jpg 1694433627299.jpg

先日、提携会社の(株)イニテックさんと合同でBBQ、ダーツ、ビリヤードなどを楽しみました!

今日は、西東京の現場でした。経験者募集中

秋に向けて増員中です。
特に30代、大募集です。

ホームページを公開しました。

apple-touch-icon.png

今後ともよろしくお願いいたします。

Translate